
ハロウィンなどのイベントや、夏休みなどの長期休暇になると、「家族で楽しめる怖いイベントを探しているけれど、外は暑いし虫も多いし、夜に外出するのは防犯面が心配…」という声をよく耳にします。
確かに、遊園地などの本格的なお化け屋敷イベントは魅力的ですが、小さなお子さん連れだと移動や待ち時間の大変さもあり、気軽に楽しめないのが現実です。
そんなときにおすすめなのが、**自宅で楽しむ“おうちお化け屋敷”**です。
移動の必要もなく、空調の効いた快適な室内で気軽にドキドキ体験ができるのは、家族の思い出づくりにもぴったり。工夫次第で怖さの度合いも調整できるので、小さな子どもから大人まで一緒に楽しめます。
本記事では、そんな「おうちお化け屋敷」を楽しむアイデアをご紹介!
その中でも特におすすめしたいお化け屋敷がテーマの仕掛け絵本をご紹介します。
おうちお化け屋敷を楽しむ方法
自宅でも工夫次第で、本格的なお化け屋敷気分を味わえます。必要なのはちょっとしたアイデアだけ!
1. 照明の色を変えて雰囲気づくり

カーテンを閉め、懐中電灯やランタンを使えば一気に怪しい雰囲気に。暗い部屋を歩くだけで子どもたちは大興奮!また、照明の色を変えるのもおすすめですよ。暗い部屋の中に、普段とは違う赤や青色のライトがついているだけで本格的なお化け屋敷の雰囲気が味わえます。
照明に張り付けるフィルムの色でお部屋の雰囲気の違いも楽しめます。100円ショップにも売っていますので、気軽に取り入れることができます◎
ただし、カラーフィルムは熱に弱い材質のため、LEDに利用するか、電球の場合は電球には直接貼り付けずに使用することをおすすめします。
ハロウィンの際にはかぼちゃ型のランタンでさらに気分を盛り上げましょう!
ハロウィン ライト ハロウィン 飾り ハロウィン 置物 かぼちゃモチーフ ハロウィンパンプキンライトランタン LEDライト 飾り付け イルミネーション お化け 防災グッズ 人気 オブジェ 玄関 室内 子供 屋外 学校 イベントHalloween 装飾 お化け 電池給電式 かぼちゃ 24タイプ 楽天で購入 |

2. ミッションを準備する

例えば、家じゅうに散らばったお札を集めるなど、驚かすだけでなく参加者へのミッションも加えると最後まで飽きずに楽しめます。また、原因不明の病の原因を探る、行方不明者の謎を解く、など謎解きやストーリー性のある設定をすると、みんなで盛り上がれますね!
途中でリタイアせずにゴールできた人、ミッションをクリアできた人など、それぞれ景品を用意するのも◎です♪
【ゆうパケットメール便送料無料】駄菓子 約48点 詰め合わせセット【大量 福箱 駄菓子 お菓子 詰め合わせ 個包装 プレゼント 子供 イベント 駄菓子屋】【販促品 お祭り 景品 お菓子 駄菓子】 楽天で購入 |
3. 効果音や音楽を取り入れる
スマホで「お化け屋敷BGM」や「雷・風の音」を流すと臨場感が倍増。音の演出はシンプルながら効果抜群です。また、最近では砂嵐のフリー素材もありますので、テレビから砂嵐を流すことで不気味な雰囲気を演出しましょう。
4. 絵本を活用する
「お化け屋敷」をテーマにした絵本の活用方法も様々です。お化け屋敷をスタートする前に読み聞かせして気分を高めたり、お化け屋敷を楽しんだ後、寝かしつけの際に絵本を読みながら今日の楽しかった思い出を振り返ったり・・・。
また、そこまで準備したくない、ちょっとだけ怖い気分を味わいたい・・・など、みんなで気軽にどきどき気分を味わいたい方にぜひおすすめです。
絵本の中でもページを開くだけでおばけが飛び出すような仕掛け絵本は、まるで本物のお化け屋敷にいるような体験ができます。静かな部屋で少し電気を暗くしてページを開いてみましょう。リアルに飛び出す仕掛けで物語の世界観に没頭することができますよ!
筆者おすすめの仕掛け絵本『おばけやしき 新装版』

世界的に人気のしかけ絵本作家、ジャン・ピエンコフスキーの傑作『おばけやしき 新装版』。怪しい洋館がテーマのため、おうちお化け屋敷にも活かしやすい絵本です。気軽に自宅でお化け屋敷気分を味わいたい方におすすめしたい一冊です。
この本の情報
タイトル | おばけやしき 新装版(大型しかけえほん) |
作 | ジャン・ピエンコフスキー(Jan Pienkowski) |
訳 | でんでんむし |
出版社 | 大日本絵画 |
初版/新装版発売日 | 2005年(新装版) |
サイズ・仕様 | 大型ハードカバー(縦約30 cm × 横約19.8 cm、厚さ約1.7 cm)、12ページ |
受賞歴 | ケイト・グリーナウェイ賞受賞 |
この本のあらすじ
玄関ホール、ランドリー、キッチン、寝室・・・怪しい洋館には怪しい生き物がたくさん潜んでいます。めくったり引っ張ったり、回したり・・・様々な仕掛けを楽しみながら、洋館をすみずみまで探検しましょう!
この本の魅力
- こわーい!でも見たい・・・子供ごころにはまるちょうど良いこわさ
- 充実した仕掛けで飽きずに長く楽しめる!
- 目で見て楽しむだけでなく、ポップを動かしたときにでる音にも注目!
ジャン・ピエンコフスキーの代表作であるこちらの絵本。ケイト・グリーナウェイ賞を受賞し、芸術性と遊び心を兼ね備えた、世代を超えて愛される名作です。
お化け屋敷がテーマということで、怪しい館が舞台となっていますが、ポップさと怖さが絶妙なバランスのイラストが、こどもの怖いけど見たい・・・という好奇心をつかんで離さない魅力的な内容となっています。
また、ページを開くと大きく飛び出すポップや引っ張る仕掛け、小窓を開ける仕掛け。回す仕掛けなど仕掛けも充実しており、子供が飽きずに長く楽しめる工夫がちりばめられています。
実はこの仕掛けは視覚だけでなく、ポップを動かしたときに出る「ギコギコ・・・」や「カサカサ」という音もイラストとリンクして聴覚も刺激するとっても面白い仕掛けとなっています!


おうちお化け屋敷をする上で気を付ける点
- 転倒しないよう足元にはものを置かない
- おうちの中では走らないよう事前に注意しておく
- 順路が分かるよう、暗闇で光るシールなどを準備する
せっかく楽しいイベントをするなら、お子さんが安全に楽しめるよう配慮したいですね。暗闇で転ばないよう足元には十分注意し、できるだけ順路にはものを置かないようにしましょう。また、家の中で迷子になったり、パニックにならないようあらかじめ順路が分かる工夫もしておくと安心です。

送料無料 GLOPLAY 蓄光ステッカー 夜光ステッカー 暗闇で光る 蓄光 子ども部屋 ウォールステッカー ウォールシール シール 剥がせる 光る ロケット 車 恐竜 人魚 妖精 車 インテリア 動画あり プレゼント 楽天で購入 |
まとめ

今回は長期休みの家族イベントにぴったりなおうちお化け屋敷をご紹介しました。
暗い部屋で音楽や効果音を流すだけでも楽しいですが、特におすすめなのが仕掛け絵本『おばけやしき』です。ページを開くたびに驚きが飛び出す仕掛けは、大人も子どもも大興奮。自宅で安全に楽しめて、思い出に残る夏になること間違いなしです。ぜひお金や時間をかけずに手軽にドキドキ感を味わってくださいね。
少しでも、家族での楽しい思い出づくりのヒントになれば嬉しいです。